竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さいものでも、一見つまらないものでも何かの役に立つことがあるということ。
- 【用例】
- 竹頭木屑と思っておいてとっておいたダンボールが役に立った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 気韻生動(きいんせいどう)
スポンサーリンク