石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「石」は墓石のことで、親が死んだ後で墓石に布団をかけても意味がないため、孝行は親が生きているうちにすべきであるということ。孝行したい時に親はなしということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
スポンサーリンク