石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「石」は墓石のことで、親が死んだ後で墓石に布団をかけても意味がないため、孝行は親が生きているうちにすべきであるということ。孝行したい時に親はなしということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 人事不省(じんじふせい)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
スポンサーリンク