石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「石」は墓石のことで、親が死んだ後で墓石に布団をかけても意味がないため、孝行は親が生きているうちにすべきであるということ。孝行したい時に親はなしということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
スポンサーリンク







