石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「石」は墓石のことで、親が死んだ後で墓石に布団をかけても意味がないため、孝行は親が生きているうちにすべきであるということ。孝行したい時に親はなしということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
スポンサーリンク