韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「韋編」とは、古代中国のなめし革の紐で綴じた竹札の本のことで、転じて、本や書物のことをいう。韋編の綴じ紐が三度も切れるほど、繰り返し熱心に書を読むということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
スポンサーリンク