韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「韋編」とは、古代中国のなめし革の紐で綴じた竹札の本のことで、転じて、本や書物のことをいう。韋編の綴じ紐が三度も切れるほど、繰り返し熱心に書を読むということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 無理難題(むりなんだい)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 一目置く(いちもくおく)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 温故知新(おんこちしん)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
スポンサーリンク









