韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「韋編」とは、古代中国のなめし革の紐で綴じた竹札の本のことで、転じて、本や書物のことをいう。韋編の綴じ紐が三度も切れるほど、繰り返し熱心に書を読むということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 無理難題(むりなんだい)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
スポンサーリンク