驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地位や財力を鼻にかけるなど、驕り高ぶる傲慢な者は、すぐに衰え滅びてしまうということ。驕れる人は久しからず。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
スポンサーリンク