驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地位や財力を鼻にかけるなど、驕り高ぶる傲慢な者は、すぐに衰え滅びてしまうということ。驕れる人は久しからず。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 温故知新(おんこちしん)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
スポンサーリンク