女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で欲界・色界・無色界、つまり全世界という意味であることから、女は幼少のときは親、嫁いでからは夫、老いては子どもに従うものであるから、広い世界のどこにも落ち着ける場所がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 無位無冠(むいむかん)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
スポンサーリンク