女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で欲界・色界・無色界、つまり全世界という意味であることから、女は幼少のときは親、嫁いでからは夫、老いては子どもに従うものであるから、広い世界のどこにも落ち着ける場所がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
スポンサーリンク







