女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で欲界・色界・無色界、つまり全世界という意味であることから、女は幼少のときは親、嫁いでからは夫、老いては子どもに従うものであるから、広い世界のどこにも落ち着ける場所がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
スポンサーリンク







