女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で欲界・色界・無色界、つまり全世界という意味であることから、女は幼少のときは親、嫁いでからは夫、老いては子どもに従うものであるから、広い世界のどこにも落ち着ける場所がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 人事不省(じんじふせい)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 私利私欲(しりしよく)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
スポンサーリンク