女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で欲界・色界・無色界、つまり全世界という意味であることから、女は幼少のときは親、嫁いでからは夫、老いては子どもに従うものであるから、広い世界のどこにも落ち着ける場所がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 言行一致(げんこういっち)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
スポンサーリンク