女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で欲界・色界・無色界、つまり全世界という意味であることから、女は幼少のときは親、嫁いでからは夫、老いては子どもに従うものであるから、広い世界のどこにも落ち着ける場所がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 三日天下(みっかてんか)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
スポンサーリンク