女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三界」は仏教用語で欲界・色界・無色界、つまり全世界という意味であることから、女は幼少のときは親、嫁いでからは夫、老いては子どもに従うものであるから、広い世界のどこにも落ち着ける場所がないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
スポンサーリンク