木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一本一本の目の前の木に注意を奪われて、森全体を見ていないということ。目の前のことは見ているが、全体像を見ていないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 言行一致(げんこういっち)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 七転八起(しちてんはっき)
スポンサーリンク







