七転び八起き(ななころびやおき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字のごとく、七回転んでも八回起き上がることから、何回も失敗してもあきらめることなく、挑戦するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 螻蛄才(けらざい)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
スポンサーリンク







