七転び八起き(ななころびやおき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字のごとく、七回転んでも八回起き上がることから、何回も失敗してもあきらめることなく、挑戦するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 無念無想(むねんむそう)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
スポンサーリンク