七転び八起き(ななころびやおき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字のごとく、七回転んでも八回起き上がることから、何回も失敗してもあきらめることなく、挑戦するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 病は気から(やまいはきから)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
スポンサーリンク