極楽浄土(ごくらくじょうど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教用語で、苦しみのない安楽な死後の理想郷のこと。非常に幸せな状態であることのたとえ。
- 【用例】
- ここの温泉宿は、まるで極楽浄土にいるような気分になれる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 他山之石(たざんのいし)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
スポンサーリンク