極楽浄土(ごくらくじょうど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教用語で、苦しみのない安楽な死後の理想郷のこと。非常に幸せな状態であることのたとえ。
- 【用例】
- ここの温泉宿は、まるで極楽浄土にいるような気分になれる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 心機一転(しんきいってん)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
スポンサーリンク