思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 考えてみると思い当たることが多いので、すべて見聞きしなくても、おおよその見当がつくということ。
- 【用例】
- 長年の夢を叶えた彼がどんなにうれしかったことか、思い半ばに過ぐよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
スポンサーリンク