思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 考えてみると思い当たることが多いので、すべて見聞きしなくても、おおよその見当がつくということ。
- 【用例】
- 長年の夢を叶えた彼がどんなにうれしかったことか、思い半ばに過ぐよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 唯一無二(ゆいつむに)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
スポンサーリンク









