芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなにつまらないもの、小さなものの集団の頭領でも、頭領に変わりはないのだから、責任や権限があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク







