芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなにつまらないもの、小さなものの集団の頭領でも、頭領に変わりはないのだから、責任や権限があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
スポンサーリンク