嘘から出た実(うそからでたまこと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- はじめは嘘や冗談で言っていたものが、結果として本当のことになってしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 油に水(あぶらにみず)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
スポンサーリンク