後生畏るべし(こうせいおそるべし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分より後から生まれた後輩は若くて気力があり、将来の可能性を秘めていて、努力次第でどのように発展していくかわからないから、侮ってはいけないということ。 .
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 水に流す(みずにながす)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
スポンサーリンク