頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨宿りした木の下から雨が漏ってくるということから、頼みにしていたのに、当てが外れてしまうということ。頼みの綱も切れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
スポンサーリンク