頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨宿りした木の下から雨が漏ってくるということから、頼みにしていたのに、当てが外れてしまうということ。頼みの綱も切れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
スポンサーリンク