頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨宿りした木の下から雨が漏ってくるということから、頼みにしていたのに、当てが外れてしまうということ。頼みの綱も切れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 水を差す(みずをさす)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
スポンサーリンク