頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨宿りした木の下から雨が漏ってくるということから、頼みにしていたのに、当てが外れてしまうということ。頼みの綱も切れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク