頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨宿りした木の下から雨が漏ってくるということから、頼みにしていたのに、当てが外れてしまうということ。頼みの綱も切れる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
スポンサーリンク