這っても黒豆(はってもくろまめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな黒い虫を黒豆だと言い張り続けたという話から、たとえ間違っていても、強情に自説を曲げないということ。そのような人のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
スポンサーリンク