洞房花燭(どうぼうかしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「洞房」は家の奥にある婦人の部屋、「花燭」はろうそくの華やかな灯火という意味で婚礼のこと。このことから、結婚の式の夜や新婚初夜を意味することば。洞房華燭。
- 【用例】
- 洞房花燭は、朝までいろいろな話をして過ごした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 立て板に水(たていたにみず)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
スポンサーリンク