洞房花燭(どうぼうかしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「洞房」は家の奥にある婦人の部屋、「花燭」はろうそくの華やかな灯火という意味で婚礼のこと。このことから、結婚の式の夜や新婚初夜を意味することば。洞房華燭。
- 【用例】
- 洞房花燭は、朝までいろいろな話をして過ごした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 角を出す(つのをだす)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
スポンサーリンク







