人心恟恟(じんしんきょうきょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人々が恐れおののき、震えあがる様子のこと。
- 【用例】
- 白昼堂々起こった殺人事件の残忍な手口に、人心恟恟とした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手練手管(てれんてくだ)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
スポンサーリンク







