手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に喜び、思わず小躍りして喜ぶさまのこと。有頂天になっている様子のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四通八達(しつうはったつ)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
スポンサーリンク







