泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の三国時代、蜀(しょく)の国の諸葛孔明(しょかつこうめい)は、側近の馬謖(ばしょく)が命に従わず魏(ぎ)の国に大敗したために、涙ながらに斬首刑に処したという話から、規律や秩序を保つためには、違反者がたとえ愛する者であっても、厳しく処分することということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
スポンサーリンク