泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の三国時代、蜀(しょく)の国の諸葛孔明(しょかつこうめい)は、側近の馬謖(ばしょく)が命に従わず魏(ぎ)の国に大敗したために、涙ながらに斬首刑に処したという話から、規律や秩序を保つためには、違反者がたとえ愛する者であっても、厳しく処分することということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク