泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の三国時代、蜀(しょく)の国の諸葛孔明(しょかつこうめい)は、側近の馬謖(ばしょく)が命に従わず魏(ぎ)の国に大敗したために、涙ながらに斬首刑に処したという話から、規律や秩序を保つためには、違反者がたとえ愛する者であっても、厳しく処分することということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 温故知新(おんこちしん)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
スポンサーリンク