味噌をつける(みそをつける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 味噌が器について見苦しいことから、失敗などをして面目を失うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
スポンサーリンク