味噌をつける(みそをつける)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 味噌が器について見苦しいことから、失敗などをして面目を失うこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
スポンサーリンク