先憂後楽(せんゆうこうらく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 常に世の人々にに先立って国を心配し、人々が楽しむのを見てから自分が楽しむという政治家の心構えを表したもの。心配事や面倒な事などの苦労を先に片づければ、後でゆっくり楽ができるということ。
- 【用例】
- 今は仕事が大変だが、先憂後楽の気持ちを忘れずにがんばるつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花より団子(はなよりだんご)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク