先憂後楽(せんゆうこうらく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 常に世の人々にに先立って国を心配し、人々が楽しむのを見てから自分が楽しむという政治家の心構えを表したもの。心配事や面倒な事などの苦労を先に片づければ、後でゆっくり楽ができるということ。
- 【用例】
- 今は仕事が大変だが、先憂後楽の気持ちを忘れずにがんばるつもりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
スポンサーリンク