出処進退(しゅっしょしんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 現在の役職や地位に留まるのか、辞めて退くのかという身の振り方のこと。
- 【用例】
- 不祥事を起こした政治家が、記者会見で出処進退を明らかにした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク









