出処進退(しゅっしょしんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 現在の役職や地位に留まるのか、辞めて退くのかという身の振り方のこと。
- 【用例】
- 不祥事を起こした政治家が、記者会見で出処進退を明らかにした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク