終始一貫(しゅうしいっかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最初から最後まで態度や考えを変えず、貫き通すこと。
- 【用例】
- あの手この手で説得を試みたが、彼は終始一貫して主張を曲げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無理往生(むりおうじょう)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 自問自答(じもんじとう)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 西施捧心(せいしほうしん)
スポンサーリンク