終始一貫(しゅうしいっかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最初から最後まで態度や考えを変えず、貫き通すこと。
- 【用例】
- あの手この手で説得を試みたが、彼は終始一貫して主張を曲げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
スポンサーリンク







