二の足を踏む(にのあしをふむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最初の一歩目は踏み出しながら、二歩目はためらって足踏みするということから、尻込みすること。思い切れずに迷ったり、ためらうこと。
- 【用例】
- 買うか買うまいか二の足を踏んでいるうちに、売り切れてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
スポンサーリンク