二の足を踏む(にのあしをふむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最初の一歩目は踏み出しながら、二歩目はためらって足踏みするということから、尻込みすること。思い切れずに迷ったり、ためらうこと。
- 【用例】
- 買うか買うまいか二の足を踏んでいるうちに、売り切れてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 為せば成る(せばなる)
- 意気消沈(いきしょうちん)
スポンサーリンク