二の足を踏む(にのあしをふむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最初の一歩目は踏み出しながら、二歩目はためらって足踏みするということから、尻込みすること。思い切れずに迷ったり、ためらうこと。
- 【用例】
- 買うか買うまいか二の足を踏んでいるうちに、売り切れてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク







