二の足を踏む(にのあしをふむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 最初の一歩目は踏み出しながら、二歩目はためらって足踏みするということから、尻込みすること。思い切れずに迷ったり、ためらうこと。
- 【用例】
- 買うか買うまいか二の足を踏んでいるうちに、売り切れてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
スポンサーリンク