百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百日も続いた長い説法が終わろうという時に、説法者が不用意に漏らしたおならのせいで、有り難みが消えてなくなってしまうということから、長い間苦労や努力してきたことが、最後のわずかな失敗のためにぶち壊しになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 世は情け(よはなさけ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
スポンサーリンク