百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百日も続いた長い説法が終わろうという時に、説法者が不用意に漏らしたおならのせいで、有り難みが消えてなくなってしまうということから、長い間苦労や努力してきたことが、最後のわずかな失敗のためにぶち壊しになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
スポンサーリンク







