百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百日も続いた長い説法が終わろうという時に、説法者が不用意に漏らしたおならのせいで、有り難みが消えてなくなってしまうということから、長い間苦労や努力してきたことが、最後のわずかな失敗のためにぶち壊しになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 無念無想(むねんむそう)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
スポンサーリンク