百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百日も続いた長い説法が終わろうという時に、説法者が不用意に漏らしたおならのせいで、有り難みが消えてなくなってしまうということから、長い間苦労や努力してきたことが、最後のわずかな失敗のためにぶち壊しになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 尸位素餐(しいそさん)
スポンサーリンク