内憂外患(ないゆうがいかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 国内で懸念される心配事と、国外からもたらされる厄介な事態のことで、内外に憂慮すべき問題が山積みであるということ。
- 【用例】
- 国内では紛争が起こり、周辺の国から侵略を受けるなど、内憂外患が絶えない国がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
スポンサーリンク