目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目つきは口から発せられる言葉と同じくらい、相手に気持ちが伝わってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 多士済済(たしせいせい)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
スポンサーリンク