屋上架屋(おくじょうかおく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屋根があるのに、更に屋根をつけるということから、無駄なことをするということ。
- 【用例】
- 原因となっていた部分が屋上架屋だったとわかって前進できた。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 自業自得(じごうじとく)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
スポンサーリンク