屋上架屋(おくじょうかおく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屋根があるのに、更に屋根をつけるということから、無駄なことをするということ。
- 【用例】
- 原因となっていた部分が屋上架屋だったとわかって前進できた。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 金が敵(かねがかたき)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
スポンサーリンク







