屋上架屋(おくじょうかおく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 屋根があるのに、更に屋根をつけるということから、無駄なことをするということ。
- 【用例】
- 原因となっていた部分が屋上架屋だったとわかって前進できた。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
スポンサーリンク