情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 住まば都(すまばみやこ)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
スポンサーリンク