情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 玉の輿(たまのこし)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク