情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 千古不易(せんこふえき)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
スポンサーリンク