情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 公明正大(こうめいせいだい)
スポンサーリンク







