情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 懲罰や処分などを決定する際に、対象者の諸事情を考慮して、刑罰などを軽くすること
- 【用例】
- その刑事裁判では、被告に情状酌量の余地があるとして、刑罰が軽減された。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
スポンサーリンク