五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 似たり寄ったりで大きく差がないこと。少しの違いはあるが、本質的には同じということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
スポンサーリンク