高みの見物(たかみのけんぶつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高い場所から事件を物見するという意。このことから、自分には直接関係ないことを傍観すること。他人の行動などを面白がって物見すること。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 水の泡(みずのあわ)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
スポンサーリンク