高みの見物(たかみのけんぶつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高い場所から事件を物見するという意。このことから、自分には直接関係ないことを傍観すること。他人の行動などを面白がって物見すること。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一言居士(いちげんこじ)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク









