暖衣飽食(だんいほうしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「暖衣」とは暖かい衣服のこと、「飽食」は十分な食料のことから、衣食が満たされていて、何の不自由もなく、ぜいたくな生活をすること
- 【用例】
- 暖衣飽食に慣れてしまうと、物のありがたみが薄れてしまいそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 似るを友(にるをとも)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
スポンサーリンク