暖衣飽食(だんいほうしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「暖衣」とは暖かい衣服のこと、「飽食」は十分な食料のことから、衣食が満たされていて、何の不自由もなく、ぜいたくな生活をすること
- 【用例】
- 暖衣飽食に慣れてしまうと、物のありがたみが薄れてしまいそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 解語の花(かいごのはな)
- 無為無策(むいむさく)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
スポンサーリンク