暖衣飽食(だんいほうしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「暖衣」とは暖かい衣服のこと、「飽食」は十分な食料のことから、衣食が満たされていて、何の不自由もなく、ぜいたくな生活をすること
- 【用例】
- 暖衣飽食に慣れてしまうと、物のありがたみが薄れてしまいそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
スポンサーリンク