暖衣飽食(だんいほうしょく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「暖衣」とは暖かい衣服のこと、「飽食」は十分な食料のことから、衣食が満たされていて、何の不自由もなく、ぜいたくな生活をすること
- 【用例】
- 暖衣飽食に慣れてしまうと、物のありがたみが薄れてしまいそうだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
スポンサーリンク