牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雌鶏(牝鶏)が雄鶏よりも先に鳴いて朝を知らせるということから、国や家で女性が権勢を振るうことをたとえていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
スポンサーリンク