牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雌鶏(牝鶏)が雄鶏よりも先に鳴いて朝を知らせるということから、国や家で女性が権勢を振るうことをたとえていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
スポンサーリンク