人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は世の中に出て、大勢の人たちの中でもまれるのが良く、田んぼは周囲を他の田んぼで囲まれているほうが良いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
スポンサーリンク