始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 始めは弱々しいと見せかけて敵を油断させて、後で素早く攻撃するということ。始めは大したことはないが、後で見違えるような実力を発揮するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 世は情け(よはなさけ)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
スポンサーリンク