始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 始めは弱々しいと見せかけて敵を油断させて、後で素早く攻撃するということ。始めは大したことはないが、後で見違えるような実力を発揮するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
スポンサーリンク