始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 始めは弱々しいと見せかけて敵を油断させて、後で素早く攻撃するということ。始めは大したことはないが、後で見違えるような実力を発揮するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 解語の花(かいごのはな)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 無私無偏(むしむへん)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
スポンサーリンク