人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高価な朝鮮人参を飲んで病気を治したのに、その代金の支払いに困って首をくくり、命を絶つこと。前後のことをよく考えずに身分不相応のことをすると災いを招いたり、身を滅ぼしたりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 堂に入る(どうにいる)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク