開口一番(かいこういちばん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真っ先に口を開いて言う言葉。話の一番最初にいう言葉。
- 【用例】
- 今日の会議で部長が開口一番、新しいアイデアを出した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
スポンサーリンク