舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言葉を故意に飾り立ててもてあそび、誇張したり、事実を曲げて書くということ。曲筆舞文。
- 【用例】
- この新聞記事は舞文曲筆で、誤解を受けてしまう可能性がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 海千山千(うみせんやません)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 右往左往(うおうさおう)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク