舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言葉を故意に飾り立ててもてあそび、誇張したり、事実を曲げて書くということ。曲筆舞文。
- 【用例】
- この新聞記事は舞文曲筆で、誤解を受けてしまう可能性がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
スポンサーリンク