鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴と亀は昔から千年も万年も生きると言われ、長寿の代表とされてきた。主に長寿でめでたいことに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 異口同音(いくどうおん)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
スポンサーリンク