朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人というのは、環境や付き合う人によって、善くも悪くもなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
スポンサーリンク