朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人というのは、環境や付き合う人によって、善くも悪くもなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク