麝あれば香し(じゃあればかんばし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 香料の麝香(じゃこう)が自然とよい香りを放つということから、才能のある者は何もしなくても自然に世の中に認められるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
スポンサーリンク