麝あれば香し(じゃあればかんばし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 香料の麝香(じゃこう)が自然とよい香りを放つということから、才能のある者は何もしなくても自然に世の中に認められるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 自家薬籠(じかやくろう)
スポンサーリンク