孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の気持ちや苦労がわかるような年になってから親孝行をしようと思っても、親は亡くなっていて孝行できず、後悔することが多いということ。親が元気なうちに親孝行しておいた方がいいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 二束三文(にそくさんもん)
スポンサーリンク