挙げ句の果て(あげくのはて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 連歌のはじめの句を「発句」、最後の七・七の句を「挙げ句」ということから、物事の最後や結末という意味。悪い結果の場合に使う。
- 【用例】
- 些細な事で口論を始めた二人は殴り合いの大げんかになり、挙げ句の果てに一人が救急車で搬送されてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 自問自答(じもんじとう)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
スポンサーリンク