挙げ句の果て(あげくのはて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 連歌のはじめの句を「発句」、最後の七・七の句を「挙げ句」ということから、物事の最後や結末という意味。悪い結果の場合に使う。
- 【用例】
- 些細な事で口論を始めた二人は殴り合いの大げんかになり、挙げ句の果てに一人が救急車で搬送されてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
スポンサーリンク