挙げ句の果て(あげくのはて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 連歌のはじめの句を「発句」、最後の七・七の句を「挙げ句」ということから、物事の最後や結末という意味。悪い結果の場合に使う。
- 【用例】
- 些細な事で口論を始めた二人は殴り合いの大げんかになり、挙げ句の果てに一人が救急車で搬送されてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 角を出す(つのをだす)
スポンサーリンク