挙げ句の果て(あげくのはて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 連歌のはじめの句を「発句」、最後の七・七の句を「挙げ句」ということから、物事の最後や結末という意味。悪い結果の場合に使う。
- 【用例】
- 些細な事で口論を始めた二人は殴り合いの大げんかになり、挙げ句の果てに一人が救急車で搬送されてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
スポンサーリンク