挙げ句の果て(あげくのはて)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 連歌のはじめの句を「発句」、最後の七・七の句を「挙げ句」ということから、物事の最後や結末という意味。悪い結果の場合に使う。
- 【用例】
- 些細な事で口論を始めた二人は殴り合いの大げんかになり、挙げ句の果てに一人が救急車で搬送されてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
スポンサーリンク