騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「騏驎」とは一日に千里を走るという駿馬(しゅんめ)、「駑馬」は走るのが遅い駄馬(だば)のことで、名馬も年をとってしまうと、駄馬にも負けてしまうということ。どんなに優れた人物でも、年老いて衰えてしまうと、凡人にも及ばなくなり、劣ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク