人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生は重い荷物を背負いながら遠い道のりを歩き続けるといったように長く苦しいものであるということから、人生には努力と忍耐が必要であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 古往今来(こおうこんらい)
スポンサーリンク