人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人生は重い荷物を背負いながら遠い道のりを歩き続けるといったように長く苦しいものであるということから、人生には努力と忍耐が必要であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク