木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木に登って魚を捕ろうとするといったように、方法が間違っているために目的が達成できないということ。実現不可能であることを願うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 玉の輿(たまのこし)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 水に流す(みずにながす)
スポンサーリンク