重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱で味噌をすると、四隅に味噌が残ってしまうということから、大雑把で細かい点にこだわらないということ。使う道具や方法が不適当であるということ。見かけは立派であっても、用途に適していなければ役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
スポンサーリンク