重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱で味噌をすると、四隅に味噌が残ってしまうということから、大雑把で細かい点にこだわらないということ。使う道具や方法が不適当であるということ。見かけは立派であっても、用途に適していなければ役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 海千山千(うみせんやません)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
スポンサーリンク