重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱で味噌をすると、四隅に味噌が残ってしまうということから、大雑把で細かい点にこだわらないということ。使う道具や方法が不適当であるということ。見かけは立派であっても、用途に適していなければ役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
スポンサーリンク