重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱で味噌をすると、四隅に味噌が残ってしまうということから、大雑把で細かい点にこだわらないということ。使う道具や方法が不適当であるということ。見かけは立派であっても、用途に適していなければ役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
スポンサーリンク