重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱で味噌をすると、四隅に味噌が残ってしまうということから、大雑把で細かい点にこだわらないということ。使う道具や方法が不適当であるということ。見かけは立派であっても、用途に適していなければ役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
スポンサーリンク