重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱で味噌をすると、四隅に味噌が残ってしまうということから、大雑把で細かい点にこだわらないということ。使う道具や方法が不適当であるということ。見かけは立派であっても、用途に適していなければ役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
スポンサーリンク