重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 四角い形をした重箱で味噌をすると、四隅に味噌が残ってしまうということから、大雑把で細かい点にこだわらないということ。使う道具や方法が不適当であるということ。見かけは立派であっても、用途に適していなければ役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
スポンサーリンク