率先躬行(そっせんきゅうこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の先頭に立って、自ら進んで物事を実行するということ。
- 【用例】
- まずリーダーが率先躬行して、部下に手本を見せるべきである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
スポンサーリンク