聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知らないことを人に聞いたりするのは、恥ずかしいがその時だけ恥ずかしいだけで、聞かずに知らないまま過ごせば一生の恥になってしまう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 震天動地(しんてんどうち)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
スポンサーリンク