聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知らないことを人に聞いたりするのは、恥ずかしいがその時だけ恥ずかしいだけで、聞かずに知らないまま過ごせば一生の恥になってしまう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
スポンサーリンク