今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今日なら一針縫えば済む程度のほころびであるが、明日になると十針も縫わなければならなくなるということから、今すぐ手を打つべきことを先延ばししてしまうと、あとで苦労してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 人事不省(じんじふせい)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク