今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今日なら一針縫えば済む程度のほころびであるが、明日になると十針も縫わなければならなくなるということから、今すぐ手を打つべきことを先延ばししてしまうと、あとで苦労してしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
スポンサーリンク