愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人から愛を多く受けたり、かわいがられたりすると、他方で必ず妬まれたり憎まれたりするようになり、結局は不幸になりかねないので、注意しなければならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
スポンサーリンク